Archive for the ‘コラム’ Category

【キーンベック病】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-22
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故後、見落とされがちな障害の一つに「キーンベック病」があります。

この病気は月状骨が壊死し、痛みや手首の機能障害を引き起こす疾患です。交通事故による外傷がきっかけで発症することもあり、後遺障害として認定されるケースもあります。適切な後遺障害等級の認定を受けるには、病気の特性を理解し、主張と立証をしっかり行うことが重要です。

この記事では、キーンベック病に関する基本情報、想定される後遺障害等級、そして主張立証のポイントを解説します。

Q&A

Q1. キーンベック病とはどのような病気ですか?

キーンベック病は、手首にある月状骨が血流障害により壊死し、つぶれてしまう病気です。正式には「月状骨軟化症」とも呼ばれ、手首を頻繁に使う仕事や振動工具の使用が多い人に多く発症しますが、交通事故が原因で発症することもあります。

Q2. 交通事故との関係は?

直接的な原因ではないものの、交通事故による骨折や脱臼が月状骨に負担をかけることで、二次的に発症することがあります。事故直後に症状が現れず、時間が経ってから痛みや腫れが生じるケースも少なくありません。

Q3. キーンベック病が疑われる症状は?

  • 手首の痛みや腫れ
  • 握力の低下
  • 手首の可動域制限
  • 手の甲の中央部に痛み(圧痛)

これらの症状がある場合は、早急に医師の診察を受けることをおすすめします。

キーンベック病とは

キーンベック病は、交通事故後の外傷だけでなく、日常的な手首の酷使でも発症する病気です。月状骨は血流が乏しいため、一度壊死が進行すると自然治癒は困難で、痛みや運動障害が長期化する恐れがあります。

主な原因

  • 血流障害
  • 骨折や脱臼による月状骨への圧力増加
  • 月状骨の不顕性骨折(診断が難しい微細な骨折)

診断には、レントゲンやMRIが用いられます。早期に適切な治療を受けることで進行を抑えられる場合もあります。

想定される後遺障害等級

キーンベック病が進行し、手首の機能障害が残った場合、次の後遺障害等級に該当する可能性があります。

第8級6号:手関節の用廃

手首の機能がほぼ失われ、日常生活や労働に大きな支障がある場合。

第10級10号:手関節の著しい障害

可動域が極端に狭まり、日常動作に大きな制限がある場合。

第12級6号:手関節の機能障害

可動域が制限されるものの、日常生活に部分的な支障をきたす場合。

適切な等級の認定を受けるには、症状の程度を医学的に証明することが必要です。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

1. 医師の診断書と検査結果

キーンベック病の診断には、レントゲンやMRIの画像が不可欠です。画像で確認できる月状骨の変形や壊死の程度が重要な証拠となります。

2. 症状固定後の状態を明確にする

症状固定とは、治療を続けても症状がこれ以上改善しない状態のことです。この時点での痛みや可動域制限が、後遺障害等級を決定する基準となります。

3. 日常生活への影響を詳細に記録

手首の機能障害が、家事や仕事、趣味にどのような影響を及ぼしているかを具体的に説明します。日記形式で日々の不便を記録することも有効です。

4. 医学的な専門家の意見を取り入れる

整形外科の専門医による意見書を取得すると、後遺障害の認定に向けて信頼性の高い証拠となります。

5. 弁護士を通じた交渉

保険会社が適切な認定に消極的な場合、弁護士の支援を受けて主張を補強することが重要です。

弁護士に相談するメリット

交通事故によるキーンベック病で後遺障害等級認定を目指す際、弁護士に相談することで次のようなメリットがあります。

  1. 適切な認定に向けたサポート
    医学的証拠の収集や、症状の主張を専門的にサポートします。
  2. 損害賠償請求の適正化
    後遺障害に基づき、慰謝料や逸失利益の適切な請求を代行します。
  3. 保険会社との交渉を代行
    専門知識を活かし、保険会社と有利に交渉を進めます。

まとめ

交通事故が原因で発症するキーンベック病は、進行すれば日常生活や労働に大きな影響を及ぼします。適切な後遺障害等級を認定してもらうためには、医師による診断書や画像検査、日常生活への影響を明確に示すことが重要です。

弁護士法人長瀬総合法律事務所は、交通事故による後遺障害認定の実績が豊富です。キーンベック病にお悩みの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。専門知識を駆使して、あなたの権利を守るサポートをいたします。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【ガレアッチ骨折】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-22
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故において、骨折や脱臼はよく見られる外傷の一つですが、その中でも「ガレアッチ骨折」は非常に特異な特徴を持つケースです。この骨折は正確な診断が難しく、適切な治療を行わなければ後遺症を残す可能性があります。本記事では、ガレアッチ骨折の概要、後遺障害等級の想定範囲、そして適切な等級認定を得るための主張立証のポイントについて解説します。

Q&A

Q1: ガレアッチ骨折とはどのような外傷ですか?

ガレアッチ骨折は、橈骨骨幹部(前腕の骨の一部)の骨折と、遠位橈尺関節脱臼(手首の脱臼)を伴う外傷を指します。強い衝撃によって生じることが多く、適切な診断と治療が欠かせません。

Q2: どのような症状が見られますか?

橈骨部分の痛みや腫れ、手首の可動域制限が典型的な症状です。また、脱臼の程度が軽度の場合でも、痛みや腫れが続くことがあります。

Q3: ガレアッチ骨折はどのように診断されますか?

レントゲン検査(XP検査)が基本ですが、CT検査を併用することで、より詳細な骨の状態や脱臼の有無を確認できます。

Q4: 適切な後遺障害等級を認定してもらうにはどうすればよいですか?

適切な等級を認定してもらうには、正確な医療記録とともに、後遺症の存在とその影響を証明することが重要です。詳しくは後述します。

ガレアッチ骨折とは

ガレアッチ骨折は、遠位橈尺関節(DRUJ:Distal Radioulnar Joint)の脱臼と橈骨骨幹部の骨折を特徴とする外傷です。モンテジア骨折(尺骨骨幹部骨折+肘関節脱臼)と似た構造を持ち、関節脱臼が見逃されやすい点が問題となります。

特徴

  • 橈骨骨折に注意が集中し、関節脱臼が軽視されるリスクがある。
  • 脱臼の転位が小さい場合、初期診断で見逃される可能性が高い。

診断方法

  • レントゲン検査で骨折と脱臼の位置関係を確認する。
  • CT検査により、細かい骨折や脱臼の状況を把握。

想定される後遺障害等級

ガレアッチ骨折そのものによる後遺症の程度は個々の症例によりますが、以下の等級が想定されます:

  1. 6級の後遺障害(手指の機能全廃)
    手関節が完全に機能しなくなった場合に該当。
  2. 8級の後遺障害(手関節の著しい可動域制限)
    手首の屈曲や伸展の角度が極端に制限された場合に適用。
  3. 12級の後遺障害(手関節の軽度の可動域制限)
    日常生活には大きな支障がないが、一定の動きが制限されるケース。
  4. 14級の後遺障害(神経症状が残存する場合)
    痛みやしびれが継続するが、他の機能には影響が少ない場合に該当。

これらの等級は、症状の重さや可動域制限の程度、仕事や日常生活への影響によって異なります。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級を適切に認定してもらうためには、以下の点が重要です。

  1. 医療記録の充実
    • 病院での診断書や手術記録、リハビリ経過が詳細に記録されていることが重要です。
    • 検査画像(レントゲン・CTなど)の保管も忘れないようにします。
  2. 後遺症の具体的な影響を証明
    可動域測定(ROMテスト)や痛みの程度を数値で示すことで、後遺症の存在を客観的に立証します。
  3. 適切な専門医の意見書
    骨折や関節脱臼に精通した整形外科医の意見書が、等級認定において強力な証拠となります。
  4. 日常生活への影響を具体化
    例えば、「家事にかかる時間が増えた」「業務の一部を継続できなくなった」など、後遺症が生活や仕事に及ぼす影響を具体的に説明します。
  5. 弁護士のサポート
    弁護士は、主張内容を法律に基づいて整理し、保険会社や認定機関に説得力のある申請を行います。

弁護士に相談するメリット

交通事故による後遺障害の認定手続きは非常に専門的です。弁護士に相談することで得られる主なメリットは以下の通りです。

  1. 後遺障害等級認定の期待値の向上
    医療記録の収集や意見書の取得をサポートし、最適な等級認定を目指します。
  2. 保険会社との交渉
    損害賠償請求や和解交渉を有利に進めるための戦略を立て、適正な賠償額を得られるよう尽力します。
  3. ストレスの軽減
    複雑な手続きを代行することで、被害者は治療とリハビリに専念できます。
  4. 将来の生活設計の支援
    逸失利益や将来の介護費用なども見据えた賠償請求を行い、生活の再建をサポートします。

まとめ

ガレアッチ骨折は、適切な診断と治療を欠かせないだけでなく、後遺障害等級の認定においても注意が必要な外傷です。後遺症のリスクや損害賠償の問題を最小限に抑えるためには、医療記録を整え、生活や仕事への影響を具体的に立証することが重要です。

交通事故後の対応や後遺障害等級認定にお困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください。経験豊富な弁護士とスタッフが全力でサポートいたします。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【前骨間神経麻痺】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-21
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故による負傷は多岐にわたりますが、その中でも「前骨間神経麻痺」は、見落とされがちな神経損傷の一つです。この障害は、主に手指の動作に影響を与え、日常生活に深刻な支障をきたします。しかし、適切な後遺障害等級が認定されないと、十分な損害賠償を得られない可能性があります。

この記事では、前骨間神経麻痺の特徴や後遺障害等級の基準、そして適切な認定を得るための主張立証のポイントについて解説します。交通事故の被害者が正当な権利を守るために必要な知識を提供します。

Q&A:前骨間神経麻痺の基礎知識

Q1: 前骨間神経麻痺とは何ですか?

前骨間神経麻痺は、正中神経の枝である前骨間神経の損傷によって起こる障害です。この神経は、親指と人差し指の第一関節を動かす筋肉を支配しています。この神経が損傷すると、指の動きが制限されるなど、日常生活に影響を及ぼします。

Q2: 主な症状は何ですか?

代表的な症状には以下のものがあります。

  • 親指と人差し指の第一関節が曲がらない。
  • 「OKサイン」がきれいな円にならず、涙のしずくのような形になる。
  • 手を完全に握りこむことができない。
  • 肘を曲げた状態で前腕を内側に回せない(方形回内筋の麻痺)。
  • 注意点: しびれがある場合は手根管症候群の可能性も考慮されます。

Q3: 診断には何が必要ですか?

診断には以下の手法が用いられます。

  • 涙のしずくサインの確認。
  • 筋電図検査やMRI検査。
  • 皮膚感覚に異常がないことの確認。

前骨間神経麻痺とは

前骨間神経麻痺は、交通事故で発生することが多い神経障害の一つです。正中神経の枝である前骨間神経は、主に親指と人差し指の動作を支配しており、損傷すると特有の動作障害が生じます。この障害は直接的な神経損傷だけでなく、骨折や腱の損傷による間接的な影響で起こる場合もあります。

治療は、保存療法が基本ですが、重度の場合は手術が必要になることもあります。神経剥離や縫合、腱移行手術などが行われることがあります。

想定される後遺障害等級

交通事故で前骨間神経麻痺が生じた場合、後遺障害等級の認定は、主に「運動制限の程度」に基づいて行われます。以下が想定される等級です。

10級10号

  • 基準: 前腕の回内(内側への回転)の可動域が1/2以下に制限されている場合。

12級6号

  • 基準: 前腕の回内の可動域が3/4以下に制限されている場合。

これらの等級は、前腕の動作がどれだけ制限されているか、医師の診断書や検査結果に基づいて決定されます。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定を受けるためには、以下のポイントを押さえた主張立証が必要です。

1. 詳細で正確な診断書の作成

医師による診断書には、損傷部位、症状、運動制限の程度などが詳細に記載されている必要があります。特に、親指と人差し指の動作制限や涙のしずくサインが記載されていることが重要です。

2. 検査結果の提示

筋電図検査やMRI検査の結果を提出することで、損傷が客観的に裏付けられます。特に、神経の損傷状態や回復の見込みについて明確なデータがあると有利です。

3. 可動域の具体的な測定

可動域制限を客観的に示すためには、専門医による測定結果が必要です。具体的な数値が等級認定に直結します。

4. 治療経過の記録

治療内容やその効果を時系列で記録しておくことで、症状固定時の状態を正確に示せます。保存療法や手術後のリハビリ状況も含めて記録することが大切です。

5. 弁護士との連携

医学的な内容を法律的に解釈し、適切に主張するためには弁護士の支援が欠かせません。

弁護士に相談するメリット

交通事故による後遺障害の問題は専門性が高く、被害者本人だけで適切な認定を得るのは難しい場合があります。弁護士に相談することで、以下のメリットが得られます。

  1. 専門的な主張の代行
    医学的データや検査結果を元に、法的観点から最適な主張を行います。
  2. 損害賠償額の増額
    後遺障害等級に基づいて、見落としのない損害賠償請求を可能にします。
  3. 交渉のストレス軽減
    保険会社との煩雑な交渉を弁護士が代行するため、被害者は治療やリハビリに専念できます。
  4. 早期解決
    経験豊富な弁護士によるスムーズな進行で、時間的な負担を軽減します。

まとめ

前骨間神経麻痺は、日常生活や仕事に大きな影響を与える神経障害です。そのため、交通事故の被害者は適切な後遺障害等級の認定を受け、正当な損害賠償を得ることが重要です。弁護士に相談することで、専門的なサポートを受けながら、交渉や訴訟を有利に進めることができます。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、交通事故に関する全国対応の相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【正中神経麻痺】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-21
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故が原因で発生する「正中神経麻痺」は、被害者の手や腕の感覚や動きを大きく制限します。日常生活や仕事に支障をきたす重大な後遺障害となり得るため、適切な後遺障害等級の認定を受けることが重要です。しかし、適切な等級を取得するには、医学的な証拠をそろえ、法的な主張を正確に行う必要があります。ここでは、正中神経麻痺についての基礎知識と後遺障害等級の認定に向けた主張立証のポイントを解説します。

Q&A:正中神経麻痺に関する基本的な疑問

Q1: 正中神経麻痺はどのような症状を引き起こしますか?

手や指の感覚が鈍くなり、物を握る動作や細かい作業が困難になります。また、指を曲げたり、手を内側に回したりする動作にも障害が出ます。

Q2: 交通事故による正中神経麻痺の原因は何ですか?

交通事故による骨折や外傷、特に上腕顆上骨折や手関節の脱臼が主な原因です。神経が圧迫されたり損傷したりすることで麻痺が発生します。

Q3: 後遺障害等級が認定されると何が変わるのですか?

後遺障害等級が認定されると、それに応じた損害賠償を請求できます。これは被害者の今後の生活を支える重要な財源となります。

正中神経麻痺とは

正中神経の役割

正中神経は、親指から薬指(親指側)の手のひら部分を支配する感覚神経であり、手首や指の動きにも大きな影響を与えます。この神経が損傷すると、以下のような運動機能や感覚の障害が発生します。

  • 感覚障害:手のひらの一部でしびれや麻痺が起こる。
  • 運動障害:指や手首の屈曲動作、親指の動きに支障が出る。
  • 筋肉の萎縮:親指付け根の筋肉が痩せ、物をつかむ力が弱くなる。

症状の特徴

  • OKサインが作れない:親指と人差し指で円を作る動作ができなくなる。
  • 祈りのポーズが難しい:手を合わせると指が曲がらない。
  • 痛みやしびれ:肘から手首にかけて、持続的な疼痛やしびれがある場合が多い。

交通事故が原因の場合、正中神経麻痺は単独で発生することは少なく、骨折や脱臼とともに症状が現れることが一般的です。

想定される後遺障害等級

正中神経麻痺における後遺障害等級は、運動障害や感覚麻痺の程度に基づいて判断されます。以下は主な想定等級です。

等級の例

  1. 8級4号
    • 神経麻痺によって、細かい作業が著しく制限される場合。
    • 例:ペンを持って字を書く、箸を使うといった作業が困難。
  2. 10級10号
    • 前腕の回内(内側に回す動作)が50%以下に制限される場合。
    • 例:手のひらを上下に返す動作が困難。
  3. 12級6号
    • 前腕の回内が75%以下に制限される場合。
    • 軽い運動制限が認められるが、日常生活への影響は軽度。
  4. 12級12号
    • MRIやXP画像等で疼痛を医学的に証明できる場合。
    • 例:持続的な痛みが日常生活に一定の支障をきたす。
  5. 14級9号
    • 医学的に説明可能な疼痛があるが、画像では証明できない場合。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定には、次のポイントを押さえた主張と立証が必要です。

1. 適切な医療記録の収集

交通事故後は早期に医療機関を受診し、正確な診断を受けることが重要です。

  • MRIやCT検査:神経の損傷や圧迫状況を確認する。
  • 診断書の作成:専門医に後遺症の程度を詳細に記載してもらう。

2. 症状固定のタイミング

治療を続けてもこれ以上の回復が見込めない状態(症状固定)を正確に判断することが重要です。これが後遺障害等級の申請における出発点となります。

3. 専門医の意見書

後遺障害の程度や将来的な影響について、専門医から意見書を取得します。これにより、申請の信頼性が向上します。

4. 生活への影響の具体例

日常生活や仕事への影響を具体的に示すことで、等級認定に説得力を持たせることが可能です。

  • 家事や仕事に支障が出た具体的な事例。
  • 趣味や社会活動が制限された状況。

5. 弁護士のサポート

弁護士は医学的証拠の収集や申請書類の作成を全面的にサポートします。また、保険会社との交渉も代行するため、被害者は治療に専念できます。

弁護士に相談するメリット

正中神経麻痺のような後遺障害において、専門弁護士に相談することで次のようなメリットがあります。

  1. 正確な等級申請
    医療記録や診断書の内容を精査し、適切な等級を申請します。
  2. 異議申し立ての対応
    低い等級が認定された場合でも、異議申し立てを通じて再審査を求めることが可能です。
  3. 損害賠償金の増額交渉
    後遺障害慰謝料や逸失利益の増額を目指します。
  4. 複雑な手続きの代行
    被害者に代わって保険会社や加害者との交渉を行い、精神的負担を軽減します。

まとめ

正中神経麻痺は、交通事故による後遺障害として非常に深刻な影響を与える障害です。適切な後遺障害等級の認定を受けるためには、医学的根拠を示すとともに、生活への具体的な影響を明確に伝えることが重要です。また、専門的な知識が必要となる場面が多いため、弁護士のサポートを受けることで、適正な損害賠償を獲得する可能性が高まります。
交通事故後の後遺症でお悩みの方は、弁護士法人長瀬総合法律事務所までお気軽にご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【上腕神経叢麻痺】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-20
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故の被害に遭い、上腕神経叢麻痺(じょうわんしんけいそうまひ)という診断を受けた場合、被害者の日常生活や労働能力に大きな影響を及ぼします。この状態は神経系の損傷による運動機能の喪失や感覚異常を伴い、後遺障害が残ることも少なくありません。本稿では、上腕神経叢麻痺の基礎知識と後遺障害等級の解説、さらに適切な等級認定を受けるための主張・立証のポイントを解説します。被害者が適切な補償を受けるための参考にしてください。

Q&A:上腕神経叢麻痺と損害賠償

Q: 上腕神経叢麻痺とはどのような障害ですか?

上腕神経叢麻痺は、肩や腕、手指を動かす神経が損傷し、感覚異常や運動麻痺が生じる状態です。交通事故などで神経が引き抜かれたり切断されたりすることで発症します。

Q: 後遺障害等級とは何ですか?

後遺障害等級とは、交通事故による障害の重さや影響を評価するための基準です。この等級に基づき、損害賠償額が決まります。

Q: 主張や立証が必要なのはなぜですか?

後遺障害等級の認定は、医師の診断書や画像検査の結果を基に行われますが、適切な等級を得るには被害者が症状の実態を具体的に説明し、損害を裏付ける証拠を提出することが重要です。

Q: 弁護士に相談するとどのようなメリットがありますか?

弁護士のサポートにより、必要な書類の準備や保険会社との交渉がスムーズに進み、適切な補償を得る可能性が高まります。

上腕神経叢麻痺とは

上腕神経叢は、肩から指先までの運動機能と感覚を司る重要な神経群です。交通事故では、転倒や激しい衝撃により、神経が引き抜かれたり切断されたりすることがあります。この結果、腕や手が思うように動かせなくなる運動麻痺や、感覚が失われる感覚麻痺が発生します。

主な症状

  • 運動麻痺
    肩、肘、手指が動かない、または動きが制限される。
  • 感覚麻痺
    手や腕にしびれや感覚異常を感じる。
  • 自律神経障害
    異常な発汗や血行不良を伴うことがある。

神経の損傷レベルに応じて、軽度の回復可能な状態から、完全に動作不能となる重度のケースまでさまざまです。

想定される後遺障害等級

交通事故による上腕神経叢麻痺で認定される可能性がある後遺障害等級は以下の通りです。

  1. 5級6号: 肩、肘、手関節、手指のいずれかが完全に用廃(使えない)状態の場合。
  2. 6級6号: 1つの上肢で2関節が用廃となる場合。
  3. 7級7号: 手指全体が用廃となる場合。
  4. 10級10号: 手関節の機能障害がある場合。
  5. 12級6号: 軽度な関節の機能障害が認められる場合。

等級が上がるほど損害賠償額も増加します。したがって、適切な等級を得ることが被害者にとって重要です。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定を受けるには、以下の点を重視して主張・立証を行う必要があります。

1. 症状の具体性を示す

被害者自身が日常生活で困難を感じている状況を具体的に記録・説明することが重要です。例として、「食事で箸が持てない」「ボタンを留められない」など、生活の中で実感する不便さを記載します。

2. 診断書や画像検査の重要性

適切な等級認定には、医師による詳細な診断書が不可欠です。MRIや神経造影検査の結果を添付し、神経損傷の程度を客観的に証明します。特に、引き抜き損傷の場合は造影剤漏出の画像が有力な証拠となります。

3. 専門的な医学検査を受ける

神経伝導検査や筋電図検査を実施し、麻痺の範囲や回復可能性を医学的に証明します。これにより、保険会社や裁判所に対する説得力が高まります。

4. 適切な証拠を収集する

事故当時の状況を記録した警察の調書や目撃者の証言など、事故の発生状況が分かる証拠を準備します。これにより、損傷が事故に起因することを証明できます。

5. 専門家の意見を活用する

医師やリハビリ専門家の意見書を取得し、損傷の程度や日常生活への影響について第三者の客観的視点を補足します。

弁護士に相談するメリット

弁護士に依頼することで、後遺障害等級認定に向けた効果的な対応が可能です。主なメリットは以下の通りです。

  1. 診断書の内容を精査
    診断書に不足があれば医師に追記を依頼し、認定に有利な資料を整備します。
  2. 保険会社との交渉を代行
    保険会社が提示する賠償額が不当に低い場合、適正額を主張し交渉を行います。
  3. 専門知識による適切な助言
    等級認定の申請手続きや裁判に向けた準備を含め、スムーズな対応をサポートします。

弁護士を通じて交渉することで、被害者が不利な立場に立たされるリスクを軽減できます。

まとめ

上腕神経叢麻痺は、交通事故による深刻な後遺障害の一つです。適切な後遺障害等級を取得するためには、症状や損害を具体的に示し、必要な証拠を整えることが重要です。弁護士のサポートを受けることで、複雑な手続きをスムーズに進め、適正な補償を得る可能性が高まります。お困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【上肢の障害】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-20
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故による上肢の障害は、被害者の生活に大きな影響を与える深刻な問題です。事故の被害により腕や手の自由が損なわれると、日常生活や仕事における支障が生じ、精神的な苦痛も伴います。本記事では、上肢の障害に関連する後遺障害等級や、適切な賠償を受けるために重要な主張立証のポイントについて解説します。

Q&A:上肢の障害に関するよくある質問

Q1. 上肢の障害とは具体的にどのようなものですか?

上肢の障害には、神経の麻痺や骨折、関節の変形などが含まれます。例えば、上腕神経叢麻痺や手根管症候群が代表的です。

Q2. 交通事故による上肢の障害は後遺障害等級に該当しますか?

該当する可能性があります。障害の程度に応じて、14級から1級までの後遺障害等級が認定されます。

Q3. 後遺障害等級を申請する際、どのような書類が必要ですか?

診断書、後遺障害診断書、治療記録などが必要です。また、適切な等級認定を受けるためには、弁護士のサポートが有効です。

上肢の障害の典型例とは

交通事故による上肢の障害は多岐にわたり、以下のような症状が典型的です。

1. 神経の障害

  • 上腕神経叢麻痺
    腕全体の神経が損傷し、運動機能や感覚が失われることがあります。
  • 手根管症候群
    手首の神経が圧迫されることで、痛みやしびれを伴います。

2. 骨折および関節の損傷

  • 橈骨茎状突起骨折(ショーファー骨折)
    手首の関節付近で発生する骨折で、手の動きに制限が生じる場合があります。
  • 変形性肩関節症・肘関節症
    関節が変形し、痛みや可動域制限が続く障害です。

3. その他の障害

  • ズディック骨萎縮
    外傷後に骨が萎縮し、関節の硬直や痛みが続く症状です。
  • モンテジア骨折
    前腕の骨折で、手首や肘の機能が低下することがあります。

想定される後遺障害等級

上肢の障害は、その機能低下や日常生活への影響度に応じて後遺障害等級が決まります。以下は主な等級例です。

1. 上肢全体の機能喪失

  • 1級1号:両上肢を失った場合
  • 3級3号:片腕の全機能を喪失した場合

2. 部分的な機能喪失

  • 5級6号:肘関節の動きがまったくできない場合
  • 8級6号:肩や肘の可動域が著しく制限された場合
  • 12級6号:手指の機能が一部損なわれた場合

3. 軽度の障害

  • 14級9号:神経痛やしびれが続く場合
    痛みや軽度の感覚障害が残る場合でも認定される可能性があります。

適切な等級を認定してもらうためには、医師による後遺障害診断書が重要な役割を果たします。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

交通事故後に後遺障害等級の認定を受けるには、以下のポイントを押さえた主張立証が必要です。

1. 医療記録の徹底した整備

医師による治療記録や画像診断結果(MRI、CTスキャンなど)は、障害の程度を示す重要な証拠となります。診断の段階から治療内容を適切に記録してもらいましょう。

2. 後遺障害診断書の正確な作成

後遺障害診断書には、障害の部位、機能制限の程度、日常生活への影響を具体的に記載してもらうことが必要です。専門医に作成を依頼することで精度が高まります。

3. 専門的知識を持つ弁護士の関与

法律的な観点から適切な損害賠償請求を行うためには、弁護士のアドバイスが不可欠です。医療機関との連携や、保険会社との交渉を含めた包括的な対応を進められます。

4. 自賠責基準と裁判基準の比較

保険会社の提示する自賠責基準ではなく、裁判基準での算定を主張することで、より高額な賠償額を得られる可能性があります。

弁護士に相談するメリット

交通事故による上肢の障害は、複雑な医療的・法律的知識が必要です。弁護士に相談することで以下のメリットがあります。

  • 後遺障害等級認定のサポート
    適切な等級認定を受けるための医療証拠の収集や診断書の精査を行います。
  • 保険会社との交渉代行
    保険会社が提示する低い賠償額を引き上げるために、専門的な知識を活用します。
  • 裁判での適切な主張立証
    裁判における証拠提出や主張の仕方について、被害者に代わって行動します。

弁護士の力を借りることで、被害者の不安や負担が軽減されます。

まとめ

交通事故による上肢の障害は、生活や仕事に重大な影響を与える問題です。適切な後遺障害等級を認定してもらい、十分な損害賠償を受けるためには、医療記録の整備や弁護士のサポートが欠かせません。当事務所では、交通事故に関する専門的な知識を持つ弁護士が対応し、被害者の権利を守るお手伝いをしています。

関連動画のご紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【手指伸筋腱損傷】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-19
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故によるけがの中でも「手指伸筋腱損傷」は、指の動きに直接的な影響を与える重大な障害です。この障害は治療が遅れると後遺症として残ることがあり、日常生活や仕事に大きな支障を及ぼします。今回は「手指伸筋腱損傷」をテーマに、その症状、想定される後遺障害等級、そして適切な等級が認定されるための主張・立証のポイントについて解説します。

Q&A

Q1. 手指伸筋腱損傷とはどのような症状ですか?

手指伸筋腱損傷は、指を伸ばす役割を担う腱が断裂することで、指を自由に動かせなくなる状態です。交通事故の衝撃や外力が原因で発生することが多く、早期治療が必要です。

Q2. 後遺障害等級はどのように決まりますか?

後遺障害等級は、けがの影響が残り、労働能力や日常生活に制約が生じる程度を基に判定されます。例えば、指が完全に動かせない場合や変形が残る場合など、損傷の範囲と程度によって等級が決定します。

Q3. 弁護士に相談するとどのようなメリットがありますか?

弁護士に相談することで、適切な後遺障害等級の認定をサポートし、損害賠償請求を有利に進められます。また、専門的な医療知識を活用し、保険会社との交渉を代行します。

手指伸筋腱損傷とは

手指伸筋腱は、指を伸ばすために必要な腱です。この腱が断裂すると、筋肉の収縮が骨に伝わらず、指を自由に伸ばすことができなくなります。

損傷の種類

  1. 開放性損傷
    外傷による切創や挫創が原因。縫合手術が必要となるケースが多い。
  2. 皮下断裂
    突き指や衝撃によるものが多い。交通事故による損傷の多くはこのタイプです。

放置した場合のリスク

治療を怠ると、スワンネック変形やボタンホール変形といった指の変形が起こり、最終的には動きが完全に失われる可能性があります。これにより、握る、掴むなどの日常動作に支障をきたします。

想定される後遺障害等級

手指伸筋腱損傷において認定される可能性のある後遺障害等級は、損傷の範囲や指の可動域制限の程度によって異なります。以下はその主な例です。

等級の具体例

  • 12級:1指の用を廃した場合(例:指が全く動かない状態)。
  • 10級:複数指の用を廃した場合(例:2指以上で完全に動かせない)。
  • 8級:5指の用を廃した場合(例:手全体で握る動作が不能)。
  • 14級:可動域が狭まった場合や痛みが残り、生活に影響が出る状態。

等級認定の基準は、日本損害保険協会が定める「後遺障害等級認定基準」に基づいて判断されます。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定を受けるには、けがの程度や日常生活への影響を正確に証明する必要があります。

1. 医療記録の整備

事故直後からの治療経過を詳細に記録することが重要です。特に以下の点に注意してください:

  • 初診時の診断書
  • 画像検査(X線やMRI)の結果
  • リハビリの内容と経過

2. 医師の意見書

後遺障害診断書には、可動域制限や変形の程度を具体的に記載してもらいます。また、等級認定の基準に沿った表現が含まれることが望ましいです。

3. 日常生活への影響を示す証拠

家事や仕事に支障が出ている場合、その証拠を収集します。たとえば、次のような資料が有効です:

  • 家族や同僚による影響の証言
  • 事故後に行えなくなった作業の一覧
  • 日記や写真

4. 弁護士のサポート

専門知識を持つ弁護士が関与することで、後遺障害等級の申請手続きがスムーズになります。必要な証拠を収集し、保険会社の提示する等級が適切かどうかを精査します。

弁護士に相談するメリット

交通事故後の対応には複雑な手続きや専門的な知識が求められます。弁護士に相談することで、以下のメリットを得られます。

  1. 適正な後遺障害等級の認定をサポート
    医療記録や診断書を基に、等級認定のための必要な資料を揃えます。また、医師との連携も行います。
  2. 保険会社との交渉を代行
    保険会社が提示する賠償金額が適切であるかを検証し、不足分を補うための交渉を行います。
  3. 精神的負担の軽減
    事故後の手続きや書類作成にかかるストレスを軽減します。これにより、治療やリハビリに集中できます。

まとめ

交通事故による手指伸筋腱損傷は、早期の治療が不可欠です。また、後遺症が残った場合には、適切な後遺障害等級の認定を受けることが、十分な補償を得るために重要です。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、交通事故被害者の皆様を全力でサポートいたします。専門知識を活かし、後遺障害等級の適正な認定や損害賠償請求をお手伝いします。お困りの際はお気軽にご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【手根管症候群】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-19
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故が原因で発症することのある手根管症候群。この病気は日常生活に支障をきたすだけでなく、適切な後遺障害等級の認定がなされない場合、十分な損害賠償が受けられない可能性もあります。本記事では、手根管症候群に関する基礎知識から、想定される後遺障害等級とその認定のために必要な主張立証のポイントについて解説します。交通事故に遭われた方が適正な賠償を受けるための参考にしてください。

Q&A

Q1: 手根管症候群とは何ですか?

手根管症候群は、手首の手根管と呼ばれるトンネル内で正中神経が圧迫されることによる症状で、しびれや痛み、指の動きに支障をきたします。

Q2: 交通事故が原因で発症することはありますか?

はい。交通事故による骨折や脱臼、外傷性の腫れが正中神経を圧迫することで発症するケースがあります。

Q3: 後遺障害等級とは何ですか?

後遺障害等級は、事故後の治療を行っても残る障害の程度を等級化したもので、損害賠償額に大きく影響します。

手根管症候群とは

手根管症候群は、手首の手根管内にある正中神経が圧迫されることにより、神経麻痺や指の運動障害を引き起こす病気です。具体的な特徴と交通事故との関連性を以下にまとめます。

特徴

  • 症状
    指先のしびれ、親指の筋力低下、指をつまむ動作の困難など。
  • 進行
    早期には中指や薬指にしびれが生じ、放置すると親指の付け根が萎縮し、日常生活で物をつまむ動作が難しくなります。

交通事故との関連性

交通事故による骨折(コーレス骨折など)や脱臼、あるいは外傷性の炎症が神経を圧迫することで発症します。これらの外傷と手根管症候群の関連性を医学的に立証することが重要です。

想定される後遺障害等級

手根管症候群による後遺障害等級は、症状の程度により以下の等級が想定されます。

主な後遺障害等級

  • 10級10号
    手関節の機能が著しく障害されている場合。
  • 8級4号
    手指の用廃(機能が全く使えない状態)が認定される場合。

認定の重要性

後遺障害等級の認定は損害賠償額を決定する上で非常に重要です。例えば、10級10号が認定されることで、逸失利益や慰謝料が増額される可能性があります。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の適切な認定を受けるためには、次のポイントを押さえる必要があります。

1. 交通事故との因果関係の立証

  • 骨折や脱臼との関連性
    交通事故での外傷が手根管症候群を発症させたことを医学的に証明します。
  • 診断書の取得
    整形外科医の診断書を用意し、骨折や脱臼が正中神経に影響を与えたことを示す必要があります。

2. 症状の詳細な記録

  • 症状固定までの経過
    痛みやしびれの程度、日常生活での支障などを詳細に記録。
  • 画像診断の活用
    MRIやエコー検査により神経の圧迫状態を視覚的に示します。

3. 適切な医療証拠の提出

  • チネルサインやファレンテストの結果を添付。
  • 筋電図検査神経伝導速度検査を実施し、神経の損傷度合いを数値で示します。

4. 専門医の意見書

手根管症候群の専門医から意見書を取得し、後遺障害が交通事故に起因することを補強します。

5. 弁護士のサポート

法的な観点から後遺障害等級認定の要件を満たす主張を整理します。

弁護士に相談するメリット

弁護士に相談することで得られるメリットは多岐にわたります。

  1. 適切な後遺障害等級認定のサポート
    弁護士は、医学的証拠の収集や主張の整理を行い、後遺障害等級が適正に認定されるよう支援します。
  2. 賠償金額の増額
    後遺障害の内容を正確に評価することで、慰謝料や逸失利益が適切に算定されるよう交渉します。
  3. 煩雑な手続きの代行
    診断書の取り寄せや保険会社との交渉など、専門的で複雑な手続きを代行し、依頼者の負担を軽減します。

まとめ

交通事故による手根管症候群は、後遺障害等級の適切な認定が重要です。そのためには、医学的な証拠の収集や交通事故との因果関係の立証が欠かせません。また、専門的なサポートを得ることで、適正な賠償金額を受け取ることが可能になります。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、交通事故に関する無料相談を承っています。お困りの際はお気軽にご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【尺骨茎状突起骨折】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-18
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故により「尺骨茎状突起骨折」という怪我を負った場合、その後遺症がどのように扱われるのかは、被害者の損害賠償請求において重要なポイントです。特に後遺障害等級の認定は、適切な賠償額の請求に直結します。本記事では、尺骨茎状突起骨折に関連する後遺障害等級と、認定されるための主張・立証のポイントを解説します。弁護士に相談するメリットや専門的なサポートの必要性についても触れていきます。

Q&A:尺骨茎状突起骨折について

Q1: 尺骨茎状突起骨折とはどのような怪我ですか?

尺骨茎状突起骨折は、前腕の小指側にある「尺骨」の突起部分が折れる怪我を指します。転倒や手をついた際の衝撃で発生することが多く、橈骨遠位端骨折と合併して起こるケースが一般的です。

Q2: 症状や診断方法は?

症状としては、手首部分の痛み、腫れ、可動域の制限が挙げられます。神経に影響が及ぶと、しびれや運動麻痺も現れることがあります。診断はレントゲン画像で行われ、場合によってはCTやMRIでさらに詳しい検査が必要です。

Q3: 後遺障害等級の認定が必要な理由は?

骨折後に後遺症が残る場合、後遺障害等級の認定を受けることで損害賠償請求が可能になります。この等級は、怪我の影響を適切に評価し、逸失利益や慰謝料を算定する重要な基準となります。

尺骨茎状突起骨折とは

尺骨茎状突起は、前腕の骨である尺骨の末端にある突起部分です。この部分の骨折は、以下のような特徴を持ちます。

  • 発生原因
    転倒などで手をついた際の衝撃や、交通事故での強い打撃が主な原因です。
  • 合併症
    橈骨遠位端骨折と同時に発生することが多く、関節内の損傷が加わる場合があります。
  • 症状
    痛みや腫れに加え、神経への影響によるしびれや可動域の制限が見られることがあります。
  • 診断
    レントゲンによる骨折確認が基本ですが、骨のずれが大きい場合や複雑骨折の場合にはCTやMRIを用いて精密検査を行います。

想定される後遺障害等級

尺骨茎状突起骨折に関連して認定される可能性のある後遺障害等級は以下の通りです。

1. 神経症状

骨折が神経に影響を与える場合、以下の等級が想定されます。

  • 12級13号: レントゲンやMRIで器質的損傷が確認でき、しびれや麻痺などの症状が残る場合。
  • 14級9号: 器質的損傷が画像で証明できないものの、神経症状が持続している場合。

2. 関節の機能障害

関節可動域に制限が生じた場合、次の等級が適用される可能性があります。

  • 10級10号: 健側(けんそく)の可動域の1/2以下に制限されている場合。
  • 12級6号: 健側の可動域の3/4以下に制限されている場合。

3. 尺骨の変形障害

骨折の治癒後に変形が残る場合。

  • 12級8号: 長管骨(尺骨を含む)に変形が残る場合。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定は、申請者が症状の存在と因果関係を証明する責任を負います。認定を得るための主張立証には以下のポイントがあります。

1. 医学的証拠を揃える

  • 画像診断の提出: レントゲン、CT、MRIなどで骨折や神経損傷を明確に示すことが重要です。
  • 診断書の詳細化: 医師に、骨折の部位、治療内容、残存する症状の詳細を記載してもらいます。

2. リハビリや治療経過の記録

治療中の経過を細かく記録し、可動域の制限や神経症状の変化を証明します。

3. 他覚的所見の提示

神経症状がある場合は、筋電図や神経伝導速度検査などの結果を添付し、器質的損傷を客観的に示します。

4. 日常生活への影響を具体的に記載

家事や仕事、趣味など日常生活への支障を記載することで、逸失利益や慰謝料の算定に有利な資料となります。

弁護士に相談するメリット

尺骨茎状突起骨折に伴う後遺障害等級認定を適切に進めるには、専門家のサポートが不可欠です。弁護士に相談する主なメリットは次の通りです。

  1. 専門的知識で確実な手続きを実現
    後遺障害等級の申請手続きや、適切な書類作成をサポートし、認定の可能性を高めます。
  2. 保険会社との交渉を有利に進める
    保険会社が提示する賠償金額は、しばしば適正額を下回ります。弁護士が交渉を代理することで、適切な賠償額を請求できます。
  3. 将来のリスクへの備え
    後遺症が長期的な影響を及ぼす場合でも、逸失利益や将来の介護費用などを適切に計算して請求できます。

まとめ

尺骨茎状突起骨折は、交通事故で発生しやすい怪我の一つです。その後遺症が残った場合、適切な後遺障害等級の認定を得ることで、正当な賠償金を受け取ることが可能になります。しかし、この認定は専門的な知識と証拠が求められるため、弁護士のサポートを受けることが強く推奨されます。

交通事故後の手続きに不安を抱えている方は、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。私たちは被害者の方々に寄り添い、最善の解決を目指します。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

【視神経管骨折】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

2025-02-18
ホーム » コラム » ページ 14

はじめに

交通事故による負傷の中でも、「視神経管骨折」は視力や視野に大きな影響を及ぼす深刻な傷害です。この骨折は視神経にダメージを与え、場合によっては失明につながることもあります。そのため、適切な後遺障害等級を認定してもらうことが被害者の生活再建において非常に重要です。

本記事では、視神経管骨折についての基本的な知識や想定される後遺障害等級、そして主張立証のポイントを解説します。

Q&A:視神経管骨折に関する基本情報

Q1: 視神経管骨折とは何ですか?

視神経管骨折は、目から脳へ視覚情報を伝える視神経を保護する骨の「視神経管」が損傷することを指します。この骨折が視神経を圧迫または切断することで、視覚障害が生じます。

Q2: 視神経管骨折の主な原因は何ですか?

主に交通事故が原因で発生します。歩行者や自転車の転倒、車両同士の衝突時の衝撃による顔面の強打が主な原因です。

Q3: 視神経管骨折でどのような後遺症が生じますか?

視力低下、視野狭窄、失明、さらには眼球の出血や激痛といった症状が発生することがあります。

視神経管骨折とは

視神経管とは、目から脳へと情報を送る視神経を保護する骨でできた管です。この管が骨折すると、視神経が圧迫されることで神経が損傷し、視覚機能に異常が発生します。場合によっては視神経が切断されることもあり、視力回復が極めて困難となる場合もあります。

骨折は眉毛の外側の強い衝撃によって発生しやすく、交通事故での衝突や転倒が主な原因です。特に、シートベルト未着用でフロントガラスに頭部が接触する事故などでは、発生リスクが高まります。

想定される後遺障害等級

視神経管骨折が原因で生じる後遺障害には、以下の等級が認定される可能性があります。

1. 失明(1級または2級)

片目または両目が完全に失明した場合、最高の等級である1級または2級が認定されます。これにより、日常生活や就労に著しい制限がかかると判断されます。

2. 視力低下(7級から12級)

視力が矯正視力でも著しく低下した場合、以下の等級が想定されます。

  • 両眼で視力が0.1以下の場合:7級
  • 片眼が0.1以下、または片眼を失明した場合:9級
  • 両眼で視力が0.6以下の場合:12級

3. 視野障害(8級から14級)

視野が極端に狭くなる障害では、以下の等級が認定されます。

  • 両眼の視野が10度以下の場合:8級
  • 両眼の視野が20度以下の場合:12級
  • 片眼の視野が10度以下の場合:14級

これらの等級は、損害賠償請求や補償金額に大きく影響を及ぼします。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

1. 正確な診断書と詳細な検査結果の収集

視神経管骨折の後遺障害認定には、医師による正確な診断書が必須です。以下の検査結果が重要な証拠となります。

  • 視力検査・視野検査:視力低下や視野狭窄の程度を確認
  • CT/MRI:視神経管の骨折や神経の損傷状況を詳細に示す

2. 後遺障害診断書の記載内容を確認

診断書には、症状の具体的な影響や日常生活への支障度を明確に記載してもらうことが重要です。例えば、視力がどの程度低下しているのか、視野がどの程度制限されているのかを詳述してもらいましょう。

3. 適切な医学的説明を得る

医師に後遺症の医学的な説明を求め、審査で説得力のある資料を準備します。

4. 示談交渉での主張整理

後遺障害等級が適切に認定されても、それを示談金額に反映させるためには、損害額の具体的な主張が必要です。

弁護士に相談するメリット

視神経管骨折のケースで弁護士に依頼することで、次のようなメリットが得られます。

1. 専門知識に基づく適切な主張立証

後遺障害等級の認定手続きに精通した弁護士は、医学的証拠と法的主張を適切に整理して提出できます。

2. 等級アップの可能性を追求

等級が1ランク上がるだけでも示談金額が大幅に増加することがあります。弁護士は、被害者に最も有利な等級が認定されるようサポートします。

3. 複雑な示談交渉を一任

相手保険会社との交渉を弁護士に任せることで、被害者は治療やリハビリに集中できます。

4. 将来の生活を見据えた賠償請求

視力や視野障害は日常生活に多大な影響を与えるため、今後必要となる介護費用や生活補助費も含めて賠償を請求します。

まとめ

視神経管骨折は、交通事故でも発生する深刻な障害の一つです。適切な後遺障害等級の認定を受けることは、被害者の生活を守るために不可欠です。診断書や検査結果の準備に加え、弁護士の専門的なサポートを得ることで、被害者の権利を最大限に守ることができます。当事務所では、視神経管骨折による後遺症の申請から示談交渉まで全面的にサポートします。交通事故の被害にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ