物損交通事故における評価損とその算定基準

ホーム » コラム » 物損交通事故における評価損とその算定基準

はじめに

交通事故に遭われた方々にとって、事故後の車両の価値減少(評価損)や賠償額の算定は非常に複雑で理解しづらい問題です。このページでは、評価損についての基本的な概念から、認められる条件、算定方法、そして弁護士に相談するメリットまで解説します。

Q&A

  1. 評価損とは何ですか?
    評価損とは、交通事故によって車両の価値が下がることを指します。修理を行ったとしても、事故歴があることで売却時の価格が低くなることがあります。この差額が「評価損」として認識されます。
  2. 評価損はどのようにして算定されるのですか?
    評価損は事故時の車両の時価と修理後の車両価値の差額、または修理費の一定割合として算定されることが多いです。具体的な算定方法については後述します。
  3. 評価損を認めてもらうことは難しいのですか?
    評価損の請求は容易ではなく、保険会社が認めることは多くありません。過去の裁判例でも判断が分かれており、弁護士の介入が有効な場合も少なくありません。

評価損の詳細解説

1.評価損の定義と概要

交通事故に遭った車両は、たとえ修理が完了しても事故歴が残るため、将来的に売却する際の価値が大幅に下がることがあります。特に、車両の骨格部分(フレーム)に損傷が及んだ場合は、「修復歴あり」として扱われ、事故車としての価値が減少します。この修復歴が原因で発生する価値の減少分が評価損です。

2.評価損の認定基準

  • 評価損は全ての事故車両に認められるわけではありません。評価損が認められるかどうかは、以下の要素によって左右されます。
  • 車種・年式:外国車や国産の人気車種ほど評価損が認められやすいです。また、年式が古く、走行距離が多い車両は評価損を認められにくい傾向にあります。
  • 損傷の程度:損傷箇所が車両のフレームに及んでいるかどうかも重要な判断材料となります。
  • 修理歴の有無:修理がなされた箇所とその内容によって、評価損が認定されるかどうかが異なります。

3.評価損の算定方法

  • 評価損の算定方法にはいくつかのアプローチがあります。
  • 事故時の車両価格の何パーセントかを評価損として算定する方法:これは主に修理費の1割〜2割を評価損とするケースが多いです。
  • 事故時の車両価値から修理後の車両価値を差し引く方法:この方法は事故前後の価値差をより明確に把握できるため、精度が高いとされています。

4.裁判例における評価損の事例

過去の裁判例では、日本自動車査定協会が出した査定書を参考にしつつも、その査定過程が不明確であることを理由に修理費の一定割合を評価損として認めたケースがあります。

弁護士に相談するメリット

  1. 保険会社との交渉に強い
    保険会社は評価損の請求を認めないことが多いため、被害者本人が交渉しても認定されないケースが多々あります。弁護士が交渉に入ることで、適切な主張を行い、評価損を認めさせることが可能です。
  2. 裁判例に基づく適切な主張
    弁護士は過去の裁判例や「赤本」の基準を基に、適切な主張を行います。これにより、被害者が得られる賠償金の額が大きくなる可能性があります。
  3. 専門的なサポートによる安心感
    法的な知識や経験が豊富な弁護士がサポートすることで、被害者は安心して対応を任せることができ、精神的な負担を軽減できます。

まとめ

評価損の請求は専門的な知識が必要で、保険会社との交渉も難しいことが多いです。そのため、弁護士に相談し、適切なサポートを受けることが重要です。評価損についてお悩みの方は、一度弁護士に相談することをお勧めします。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ