症状
目がよく見えない、ピントを合わせづらい
調節機能障害とは?
眼の調節機能とは、眼に近い物体を見る場合、毛様体の作用によって水晶体がふくらみ、その物体から来た光線が適当に屈折されて網膜に像を結ぶことをいいます。
交通事故による障害として、この調節機能が制限されることがあります。
想定される後遺障害等級
調節機能障害が生じた場合、その程度に応じて以下のように後遺障害等級が認定されます。
等級 | 後遺障害 | |
---|---|---|
❶ | 11級1号 | 両眼の眼球に著しい調節機能障害または運動障害を残すもの |
❷ | 12級1号 | 1眼の眼球に著しい調節機能障害または運動障害を残すもの |
著しい調節機能障害を残すものとは?
上記認定基準にある「著しい調節機能障害を残すもの」とは、障害した眼の調節範囲が、障害していない眼の2分の1以下に減じてしまうことをいいます。
2分の1以下かどうかは、障害した眼が1眼のみの場合は、受傷していない他眼との比較により判断します。また、障害のない健眼の調整力が1.5D以下の場合は実質的に調整力が失われていると考えられることから、障害した眼は評価の対象としないことになります。
両眼が障害している場合又は障害した眼が1眼のみであるが障害していない眼の調節力に異常が認められる場合には、年齢別の調節力を示す以下の表と比較して判断します。
年齢 | 15~19 | 20~24 | 25~29 | 30~34 | 35~39 | 40~44 | 45~49 | 50~54 |
調節力(D) | 9.7D | 9.0D | 7.6D | 5.3D | 5.3D | 4.4D | 3.1D | 2.2D |