症状
耳が聞こえない、聞こえにくくなった(聴力障害)
原因・説明
頭部外傷による聴力障害の原因は、複雑であることがよくありますが、代表的には、以下のようなものがあります。
内耳震盪(ないじしんとう)
内耳のリンパ液が振動するもの
耳小骨転位(びしょうこつてんい)
耳小骨の連結に異常が生じたり、はずれてしまったりしたもの
外リンパ漏(がいりんぱろう)
蝸牛窓や前庭窓が破裂して外リンパ液が中耳に流れ出るもの
側頭骨骨折(そくとうこつこっせつ)
側頭部を構成する骨の骨折
後迷路性難聴(こうめいろせいなんちょう)
内耳より奥、つまり、聴神経から脳に至る聴覚伝導路のいずれかが障害されたもの
想定される後遺障害等級
両耳の聴力障害
両耳の聴力障害については、後遺障害等級は以下のとおりです。

| 等級 | 後遺障害 | |
|---|---|---|
| ❶ | 4級3号 | 両耳の聴力を全く失ったもの |
| ❷ | 6級3号 | 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの |
| ❸ | 6級4号 | 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が40cm以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの |
| ❹ | 7級2号 | 両耳聴力が40cm以上の距離では、普通の話声を解することができない程度になったもの |
| ❺ | 7級3号 | 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することがでない程度になったもの |
| ❻ | 9級7号 | 両耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの |
| ❼ | 9級8号 | 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの |
| ❽ | 10級5号 | 両耳の聴力が1m以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になったもの |
| ❾ | 11級5号 | 両耳の聴力が1m以上の距離では小声を解することができない程度になったもの |
片耳の聴力障害
片耳の聴力障害については、後遺障害等級は以下のとおりです。

| 等級 | 後遺障害 | |
|---|---|---|
| ❶ | 9級9号 | 1耳の聴力を全く失ったもの |
| ❷ | 10級6号 | 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になったもの |
| ❸ | 11級6号 | 1耳の聴力が40cm以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの |
| ❹ | 14級3号 | 1耳の聴力が1m以上の距離では小声を解することができない程度になったもの |
