![](https://jiko.nagasesogo.com/wp-content/uploads/2023/08/image-jirei-1024x538.png)
被害者属性 | 被害内容 | 部位別後遺障害 | 後遺障害等級 | 事故態様 | 事故状況 | 賠償額 | |
受任前 | 受任後 | ||||||
幼児 | 非該当 | 下肢 | 非該当 | 人対車両 | 歩行者 | 62万円 | 81万円 |
以下の事例は、匿名性を担保するために一部を抽象化しています。実際の交通事故事案の解決例のご参考としてご参照ください。
相談の概要
依頼者は幼児の親であり、幼児が交通事故に巻き込まれました。事故の際、幼児は歩行者として道路を歩いている途中、車両と接触しました。この事故により、幼児は下肢に怪我を負いましたが、後遺障害の等級は認定されませんでした。事故後、依頼者は保険会社から提示された賠償金を受け取るかどうか悩んでおり、適切な対応について専門家の意見を求めるために当事務所を訪れました。
また、保険会社からは過失割合についても争点があると主張されていました。
依頼後の結果
当事務所では、まず被害者の怪我の詳細と事故の状況を丁寧に確認しました。医療記録や事故現場の状況を精査し、保険会社の提示額が妥当であるかどうかを検討しました。
上記の検討結果を踏まえ、保険会社と交渉を開始しました。具体的には、幼児の怪我が将来の活動や生活に及ぼす影響についての詳細な説明を行い、賠償金の増額を主張しました。同時に、過失割合についても詳細に検討し、事故当時の歩行者としての幼児の行動や車両の運転者の過失を再評価しました。
これにより、保険会社の主張する過失割合が不適切であることを立証し、賠償金の増額を実現しました。
担当弁護士からのコメント
交通事故において、特に幼児のような被害者の場合、その影響は長期にわたることが多いため、適切な賠償金を受け取ることが重要です。
本件では、被害者のご両親と密に連携し、ヒアリングを踏まえて交渉を進めた結果、最終的に賠償金を増額することができました。
交通事故の被害に遭われた方は、一人で悩まず、専門家にご相談いただくことをお勧めします。
初回無料|お問い合わせはお気軽に
その他の解決事例はこちら