Archive for the ‘動画’ Category
【動画】交通事故被害者必見!傷害慰謝料を適正に算定するためのルールと5つのポイント

動画の詳細
保険会社から提示された傷害慰謝料の金額が低く、不満を感じているものの、どのように交渉すれば良いのか分からない方は多いのではないでしょうか。
今回の動画では、保険会社に反論をしたいとを考えている方向けに、傷害慰謝料の算定は、どのような基準やルールで行われているのか、どこが交渉のポイントなのかを弁護士が解説していきます。
チャプター(視聴時間:約13分)
- 00:00:今回の動画は……
- 00:52:傷害慰謝料算定の3つの基準
- 02:48:赤本Ⅰ基準と赤本Ⅱ基準の違い
- 04:48:通院期間と通院実日数のどちらで算定する?
- 05:10:入通院期間と実通院日数の関係
- 06:40:傷害慰謝料の算定ルール
- 08:40:傷害慰謝料の増額事由
- 10:59:慰謝料の主張立証のポイント
- 12:35:おわりに
チャンネル登録はこちらから!
弁護士法人長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」では、交通事故をはじめとして、離婚、相続、企業法務、債務整理、裁判実務など、様々な分野の法務解説動画を配信しております。
お問い合わせはこちらから
当事務所では、現在のホームページのフォームからのお問い合わせのほか、お電話やLINE友だち登録、オンラインでの面談予約など、様々なご予約方法をご用意しております。お好みの方法で、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
YouTubeチャンネルに新たな動画を公開しました

動画の詳細
後遺障害等級の認定を受けて一度は示談している場合でも、その後、後遺障害等級が変更となった場合、差額分の追加請求はできるのか?というケースについてお話しします。
チャプター(視聴時間:約8分)
- 00:00:今回の動画は……
- 00:17:このような事例の場合は……
- 01:46:示談成立の効果
- 03:50:例外1:取消・無効事由の主張
- 05:22:例外2:示談書に留保条項を付ける
- 06:55:まとめ
【動画】物損事故の示談交渉:増額するための5つのポイント

公開された動画
動画の詳細
この動画では、物損事故の示談交渉において、損害額を増額するための5つの重要なポイントについて詳しく解説しています。まず、損害額の計算方法を2つのパターンに分け、それぞれの増額ポイントを紹介します。時価額前提と修理費前提の増額方法や、代車利用における注意点、そして過失割合の争い方についても解説しています。物損事故の被害者の方々にとって、示談交渉でしっかりと主張するための貴重な情報をお伝えします。
チャプター
- 視聴時間:約12分
- 00:00:はじめに
- 00:11:本動画の構成
- 00:48:① 損害額の2つの計算パターン
- 03:34:② 時価額前提で増額するポイント
- 06:11:③ 修理費前提で増額するポイント
- 08:04:④ 代車を使用する場合のポイント
- 10:17:⑤ 過失割合を争うポイント
- 11:27:おわりに
【動画】【被害者の方へ】交通事故の治療費の支払いが否定される2つのパターンを弁護士が解説します

公開された動画
動画の詳細
今回の動画では、交通事故の治療費の支払いが否定されるパターンを2つ解説していきます。
交通事故被害に遭い怪我を負ってしまった場合には入通院治療が必要になりますが、被害者が十分に回復していないにもかかわらず治療費の立替払いを中止されたり、治療費の支払いに応じてもらえない等のケースがあります。
治療費の補償を受けることができないケースは、いくつかの要因があります。
今回は、この要因について、保険会社側の考え方・対応方法などをご紹介しながら、交通事故案件を熟知する弁護士の視点も交え、分かりやすく解説していきます。
この動画をみていただくことで、
① 交通事故の治療が否定される理由
② 治療費をめぐって保険会社と交渉する際のポイント
③ 治療が否定された場合の対応
を理解することができます。
チャプター
- 視聴時間:約13分
- 00:00:はじめに
- 00:33:本動画でお伝えしたいこと
- 00:55:交通事故の治療が否定される理由
- 02:07:治療費の扱い
- 03:05:保険会社の対応体制
- 04:10:保険会社の問題意識
- 05:15:保険会社との交渉について
- 06:51:打ち切りへの対応
- 07:50:立替払対応期間の延長交渉
- 08:51:自賠責保険・健康保険等の利用
- 10:18:減額交渉・支払拒否への対応
- 12:02:おわりに
【動画】むちうちで慰謝料を請求するには?主張・立証のポイントと注意点を解説

公開された動画
動画の詳細
交通事故でむちうち被害にあった方向けに、慰謝料の算定についてどういった点に注意すれば良いのか、どのように主張・立証すれば良いのかを解説します。
損害額の算定ルールや慰謝料の種類、後遺障害等級、相場などを詳しく説明し、交通事故での慰謝料請求に役立つ情報を提供します。弁護士に依頼するメリットや注意点もご紹介します。
チャプター
- 視聴時間:約20分
- 00:00:はじめに
- 00:31:本動画の構成
- 01:03:① 損害額の算定ルール
- 04:32:② 慰謝料の種類
- 05:44:③ 損害慰謝料の算定ルール
- 06:24:赤本別表Ⅰと赤本別表Ⅱの区別
- 08:24:入通院期間と実通院日数の関係
- 10:25:傷害慰謝料の算定ルール
- 12:39:④ 想定される後遺障害等級
- 14:22:⑤ 後遺障害等級が認定された場合の損害額
- 16:49:⑥ 慰謝料の主張立証のポイント
- 19:18:おわりに
【動画】むち打ち損傷 後遺障害等級を獲得するための主張・立証のポイント

公開された動画
動画の詳細
今回は、むち打ちで後遺障害等級の申請を検討する際に、参考となるものを解説していきます。
むち打ちはどのような後遺障害等級が想定されるのか、後遺障害等級が認定された場合の損害額はどれくらいか、どういうものが後遺障害を否定されるパターンなのか等、むち打ちで後遺障害認定の申請を考えている方が知りたい内容をまとめています。
チャプター
- 視聴時間:約17分
- 00:00:はじめに
- 01:09:本動画の構成
- 01:53:想定される後遺障害等級
- 02:47:後遺障害等級が認定された場合の損害額
- 06:47:後遺障害が否定されるパターン
- 09:14:12級13号と14級9号の違い
- 10:48:神経症状を立証するポイント
- 14:10:後遺障害の立証資料
- 16:05:おわりに
【動画】保険会社が提示する過失割合は正しい?過失割合に関する5つの誤解

公開された動画
動画の詳細
交通事故にあったあと、保険会社から賠償額の提示がありますが、この時に「過失割合がある」と言われることがあると思います。
保険会社から提示される過失割合は正しいという思い込みや、動いていたから過失が0ではないと言われた、ドライブレコーダーが無いと過失割合が違うと言えないなど、過失割合については色々な誤解があります。
今回は、当事務所でも相談される方によく見られる、過失割合に対する誤解を5つご紹介し、詳しく説明していきたいと思います。
特に重大な事故の場合は、数%の過失割合の違いで賠償額に大きな差がつく場合がありますので、過失割合について不安のある方、お困りの方は、是非一度ご覧頂き、ご相談される際の参考として下さい!
チャプター
- 視聴時間:約14分
- 00:00:はじめに
- 00:38:過失割合に関する5つの誤解
- 01:25:① 保険会社の過失割合は正しい?
- 03:28:② 動いていたら過失は0ではない?
- 06:09:③ 物損と人損も同じ過失割合になる?
- 08:23:④ 別冊判例タイムズ38で決まってしまう?
- 11:07:⑤ ドライブレコーダーがなければ×?
- 13:04:おわりに
【動画】保険会社がよく使う交渉パターンを5つご紹介!

公開された動画
動画の詳細
交通事故で保険会社とのやり取りをする時に、よく使う言葉・よくある交渉パターンを5つに整理しました。保険会社がよく使う言葉には、どのような事情や理由が含まれているのか、実務をよく知る弁護士が詳しく解説していきます。
この動画を見ることで、ご自身の交通事故が、どういった判断に基づいて進められているのか知ることができます。交通事故の交渉内容が気になっている方は、ぜひご覧下さい。
チャプター
- 視聴時間:約12分
- 00:00:はじめに
- 00:46:保険会社の示談交渉(例)
- 01:53:①「当社の上限額です」
- 02:58:②「事故後に減収はないので休業損害は発生していません」
- 04:20:③「事故後にパートを続けているので家事休損は発生していません」
- 07:47:④「交渉ではこれ以上は提示できません」
- 09:28:⑤「弁護士基準は裁判のときしか採用されません」
- 11:43:おわりに
【動画】後遺障害非該当となった場合にとるべき対応

公開された動画
動画の詳細
後遺障害が非該当となってしまった場合に、被害者は次にどういった対応をすれば良いのかを分かりやすく整理しました。
後遺障害が非該当になった時は、その後に、加害者側と争うか、示談交渉を行うかの選択することになります。後遺障害を加害者側と争う場合に取れる方法(異議申立て・紛争処理機構への申請・訴訟)と、示談交渉のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。
後遺障害が非該当となり困っている方へ、次の方法を考える上で参考となる内容です。
チャプター
- 視聴時間:約10分
- 00:00:はじめに
- 00:07:交通事故発生から解決までの留意点
- 00:49:とるべき対応
- 01:25:後遺障害非該当の争い方
- 01:44:① 異議申立て
- 04:53:② 紛争処理機構への申請
- 05:39:③ 訴訟
- 07:32:示談交渉を行う
- 08:55:おわりに
【動画】交通事故被害者のための人身傷害補償保険の活用方法

公開された動画
動画の詳細
人身傷害補償保険には「過失割合を考慮しない」という大きな特徴があります。
交通事故被害者にとって、この人身傷害補償保険の使いどころやポイントを理解しておくことは大切です。
加害者への損害賠償請求との違いや特徴、メリットを解説いたします。弁護士に相談する際の参考にもなる内容です!
チャプター
- 視聴時間:約7分
- 00:00:はじめに
- 00:23:人身傷害補償保険とは
- 01:12:人身傷害補償保険の特徴
- 02:05:人身傷害補償保険を使用すべきケース
- 05:38:おわりに