Archive for the ‘未分類’ Category
【皆様の声】4月に頂いたお客さまからの声
当事務所をご利用いただいたお客様へ、アンケートにご協力いただきました。たくさんのご意見・ご感想を、ありがとうございます。これからも、所員一同、誠実に取り組んでまいります。
担当した弁護士についてのご感想をお聞かせください。
- 報告について:大変良かった
- 説明について:大変良かった
- スピードについて:良かった
- 接客について:大変良かった
- 総合評価:大変満足した
- 今後なにかあれば:是非相談したい
事務スタッフについてのご感想をお聞かせください。
- 電話対応について:大変良かった
- スピードについて:良かった
- 接客について:大変良かった
- 総合評価:大変良かった
当事務所にご依頼いただいた理由をお聞かせください。
きっかけはYouTube
担当した弁護士・事務スタッフに対するご意見・ご感想等がございましたらお聞かせください。
長きにわたり、丁寧にご対応頂きありがとうございました
初めて弁護士特約を使ったので不安ではありましたが、無事、納得のいく結果を提示頂き満足しております
当事務所の改善点等、お気づきの点がございましたらご指摘ください。
特にありません
竹内先生、スタッフの皆様、ご対応頂きありがとうございました
担当弁護士

弁護士
竹内 聡 / Takeuchi Satoru
茨城県弁護士会所属

解決後にアンケートにご協力頂いております
初回無料|お問い合わせはお気軽に
長瀬総合法律事務所では、ホームページからの予約、オンラインでの予約、電話、LINEといった複数のお問い合わせ方法をご用意しております。お好みの方法でお気軽にお問い合わせください。
【動画】会社員の休業損害・6つの誤解|弁護士が詳しく解説します!

公開された動画
動画の詳細
会社員が交通事故にあった場合「休業損害」が認められるかどうかが争点としてよく挙がります。今回の動画では、会社員の休業損害について、よくある誤解を6つのケースに分けてご紹介します。
休業損害の日額の算定方法をはじめ、有給休暇、賞与、昇給への影響、兼業主婦(主夫)であることは関係があるのかなどを詳しく紐解き、解説していきます。
チャプター
- 視聴時間:約15分
- 00:00:はじめに
- 00:30:会社員の休業損害 よくある誤解
- 01:15:会社員の休業損害は争う余地がない?
- 02:33:日額の算定方法は決まっている?
- 06:29:有給休暇を取得しても補償されない?
- 08:00:賞与は関係がない?
- 09:27:昇給への影響は関係がない?
- 11:00:兼業主婦(主夫)であることは関係がない?
- 13:57:おわりに
【動画】項目に漏れはありませんか? 後遺障害認定後のチェックポイント

公開された動画
動画の詳細
後遺障害等級が認定されたあとも、よく検討したほうが良いポイントは多数あります。
今回は、後遺障害等級が認定されたあと、どのような点に注意してチェックしていけばよいかを詳しく解説します。
チャプター
- 視聴時間:約17分
- 00:00:はじめに
- 00:13:チェックポイント
- 想定された後遺障害が認定されているか
- 00:32:等級の評価の妥当性
- 01:56:認定漏れのリスク
- 03:27:妥当性・認定漏れが懸念される場合の対策
- 損害項目の漏れはないか
- 04:21:後遺障害逸失利益
- 05:04:将来介護費
- 06:00:将来治療費・雑費等
- 06:37:休業損害
- 後遺障害慰謝料の算定は妥当か
- 07:37:自賠責保険金内で調整されているパターン
- 08:38:裁判基準の○%と提示されるパターン
- 09:22:後遺障害慰謝料を増額できる事由はないか
- 後遺障害逸失利益の算定は妥当か
- 10:21:算定方法
- 10:54:基礎収入の評価は?
- 11:56:労働能力の喪失率は?
- 14:04:労働能力喪失期間は?
- 15:48:おわりに
【動画】申請の条件そろっていますか? 後遺障害認定申請のメリット・デメリット

公開された動画
動画の詳細
後遺障害の認定をすると、損害額の総額が増加するメリットなどがあります。しかし、後遺障害認定申請は、必ず認定されるとは限りません。また、認定には一定の治療期間を必要とするなどの条件も存在します。
今回は、後遺障害認定申請を考えた場合、どういった点を見ていけば良いのか、後遺障害認定申請のメリット・デメリットもご紹介しながら、分かりやすく解説します。
チャプター
- 視聴時間:約10分
- 00:00:はじめに
- 00:10:チェックポイント
- 00:19:後遺障害認定申請のメリット
- 03:06:後遺障害認定申請のデメリット
- 05:26:後遺障害認定申請を考えた場合のポイント
- 07:10:弁護士に相談したほうがよいか
- 09:30:おわりに
【動画】保険会社から損害賠償額を提示された場合にチェックすべきポイント

公開された動画
動画の詳細
損害賠償の書類が保険会社から送られてきた際、どこを確認すれば良いか分からない方も多いと思います。今回は、損害賠償額の書類において、損害項目ごとの確認ポイント、損害額の算定が妥当かどうかの判断方法、弁護士に相談したほうが良いケースなどを分かりやすく解説します。
チャプター
- 視聴時間:約28分
- 00:00:はじめに
- 00:13:チェックポイント
- 02:07:交通事故の損害賠償の内容
- 03:07:損害項目ごとのチェックポイント
- 03:25:① 治療費
- 04:53:② 通院交通費
- 06:04:③ 入通院付添費
- 08:59:④ 入院雑費
- 10:23:⑤ 休業損害
- 12:53:⑥ 損害慰謝料
- 15:53:⑦ 後遺障害慰謝料
- 17:46:⑧ 後遺障害逸失利益
- 21:32:⑨ 過失相殺
- 22:30:示談交渉と裁判の相違点
- 25:28:弁護士に相談したほうがよいか
- 26:49:おわりに
【交通事故】兼業主婦は休業損害を請求できる?
公開された動画
動画の詳細
交通事故の被害にあった方が専業主婦ではなく、パートやアルバイトまたは正社員といった仕事を掛け持ちをして家事なども行なっている兼業主婦であった場合、休業損害はどう計算するのかを解説いたします。
チャプター
- 視聴時間:約6分
- 00:00:はじめに
- 00:29:結論
- 01:27:兼業主婦の休業損害の算出方法
- 02:24:具体例
- 04:57:まとめ
- 06:04:おわりに
専業主婦(主夫)は休業損害を請求できる?
公開された動画
動画の詳細
専業主婦(主夫)は、企業等から給料が支払われているわけではないため、交通事故の被害にあった場合、休業損害を請求できないのでは?と考える方がいると思います。
しかし、専業主婦(主夫)でも、休業損害を請求することは可能です。今回の動画では、専業主婦の休業損害はどのようなものをベースに計算や判断行うのかを解説していきます。
チャプター
- 視聴時間:約8分
- 00:00:はじめに
- 00:10:結論
- 00:58:専業主婦(主夫)の休業損害
- 02:22:主婦・主夫の場合の休業損害
- 03:17:主婦・主夫の場合の休業損害の算定例
- 07:33:おわりに
交通事故被害者が請求できる損害項目
公開された動画
動画の詳細
交通事故被害にあったという場合、どういった損害を相手に請求できるのか、請求できる内容についてご質問されることがよく見られます。
今回は、交通事故被害者が請求できる損害項目の内容について詳しく解説をしていきます。
チャプター
- 視聴時間:約14分
- 00:00:はじめに
- 00:21:交通事故の損害賠償の内容
- 02:48:交通事故による損害項目
- 07:22:交通事故による損害項目を区別する意味
- 10:24:損害賠償の算定基準
- 13:24:おわりに
後遺障害認定申請の流れと弁護士に依頼するメリット
公開された動画
動画の詳細
交通事故に遭い怪我を負ってしまったあと、後遺障害認定の申請を行うことになりますが、認定申請の流れを把握していくことは大切です。
今回は、後遺障害認定申請の流れのうち、症状固定〜認定申請をするまでを詳しく解説していきます。
チャプター
- 視聴時間:約14分
- 00:00:はじめに
- 00:10:交通事故発生から解決までの留意点
- 01:09:症状固定・後遺障害診断書作成のポイント
- 04:06:後遺障害等級認定申請のポイント
- 07:18:後遺障害認定申請に弁護士等が関与する意味
- 08:41:後遺障害認定申請の流れ
- 10:41:後遺障害認定申請の流れ 被害者請求の場合
- 13:07:おわりに
打ち切り後の治療費は請求できない?
公開された動画
動画の詳細
「これ以上治療費は払えません」と相手方保険会社から治療費の打ち切りを言われても、まだ体に痛みは残っており、治療を続けなければいけない場合に、打ち切り後の治療費は相手方保険会社に請求できるのかを解説します。
チャプター
- 視聴時間:約10分
- 00:00:はじめに
- 00:45:結論
- 01:27:なぜ治療費の支払いが中止されるのか
- 02:47:① 治療費の立替払いは強制できない
- 04:13:② 治療期間は誰が判断するのか
- 05:33:③ 打ち切り後の自己負担分の扱い
- 07:04:【例外】症状固定後の治療費は?
- 08:27:おわりに