交通事故の治療が打ち切られたら弁護士に相談するべき理由

ホーム » コラム » むちうち » 交通事故の治療が打ち切られたら弁護士に相談するべき理由

はじめに

交通事故の被害に遭い、治療を受けている最中に突然「保険会社から治療費の支払いを打ち切る」と言われたら、どうすれば良いのでしょうか?このような状況に直面した場合、多くの方が不安や戸惑いを感じることでしょう。治療を続けるべきか、損害賠償をどう請求すれば良いのか。ここでは、治療費が打ち切られた場合に弁護士へ相談することの重要性について、わかりやすく解説します。

Q&A

Q1:交通事故の治療費は、誰が負担するのですか?

A1:交通事故による怪我の治療費は、通常、加害者側の保険会社が負担します。保険会社は、被害者が通院する医療機関に直接連絡を取り、治療費を保険会社宛に請求するよう指示します。これにより、被害者は自己負担なしで治療を受けられるのが一般的です。このような支払い方法を「一括対応」と呼びます。

Q2:治療費の一括対応が打ち切られることはありますか?

A2:はい、あります。保険会社は事故の状況や症状に応じて治療の必要性を判断し、一定期間が過ぎると一括対応を打ち切ることがあります。この場合、以後の治療費は被害者自身が負担する必要があります。

Q3:治療費の一括対応が打ち切られた場合、治療を続けるべきですか?

A3:治療を続けるべき場合があります。一括対応が打ち切られたからといって、必ずしも治療を終了しなければならないわけではありません。必要な治療を中断してしまうと、症状の改善が不十分になる可能性があります。また、治療を続けなければ、適切な損害賠償を受けられないリスクもあります。そのため、治療を続けるべきかどうか迷った際は、早めに弁護士へ相談することをお勧めします。

一括対応が打ち切られた後の対応

治療費の一括対応が打ち切られた場合、被害者は自費で通院を続けることになります。しかし、最終的にはこの自費分の治療費も相手方に対して請求可能です。ただし、加害者側は「一括対応打ち切り時=症状固定時」と主張し、支払いを拒否することもあります。このような状況では、専門知識を持つ弁護士が交渉に加わることが大変重要です。

弁護士に相談するメリット

弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります:

  • 交渉のサポート
    保険会社との交渉は、交通事故に精通した弁護士に任せることで有利に進めることができます。
  • 治療継続の判断
    弁護士は、交通事故の状況や症状に基づき、治療を続けるべきかどうかを適切にアドバイスします。
  • 損害賠償の確保
    必要な治療を受けながら、適正な損害賠償を確保するための法的サポートが受けられます。

まとめ

交通事故による治療費が保険会社から打ち切られる場合、適切な対応をしないと、損害賠償を受けられない可能性があります。治療を中断せず、必要な治療を受け続けるためにも、早めに弁護士に相談することが重要です。弁護士のサポートを受けることで、安心して治療に専念し、適正な損害賠償を受けるための準備が整います。

関連動画動画の紹介

交通事故に関するさらに詳しい情報や、弁護士が解説する具体的な対応策については、以下の動画もご覧ください。

「むちうち」で慰謝料を請求するには?主張・立証のポイントと注意点を解説
https://youtu.be/-q7tnpPHcgM

「むちうち」で後遺障害等級を獲得するための主張・立証のポイント
https://youtu.be/g_otmRaowHg

【交通事故被害者の方へ】弁護士が解説 むちうちの慰謝料のボーダーライ
https://youtu.be/uCjmpcF4SxM

【交通事故】むちうち損傷で後遺障害の申請する時の4つのポイント
https://youtu.be/0-Pj0GDDRSM


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ