はじめに
自動車同士の交通事故では、追突事故や右左折事故など、よくある事故類型ごとに大まかな過失割合の“型”が存在します。これらの事故態様には判例や「別冊判例タイムズ」などを通じて示された基本的な過失割合があり、その数字をベースに個別の事情(速度超過、信号状況、天候など)を加味して最終的な数値が決定される仕組みです。
しかし、実際の保険会社との示談交渉においては、一方的に保険会社が提示する過失割合が必ずしも妥当とは限らない点に注意が必要です。追突事故でも被害者側に落ち度があると主張されたり、右折事故では相手の速度超過がまったく考慮されなかったりするケースが散見されます。
本稿では、「追突事故」「右左折事故」「交差点事故」など、自動車同士の代表的な事故類型ごとに基本的な過失割合事例を紹介しつつ、被害者がどのように過失割合を争うべきかを解説します。正しい知識を身につけることで、不当に高い過失を認定されず、適切な賠償を受け取りましょう。
Q&A
Q1:追突事故は加害者が100%悪い、つまり被害者の過失0%が基本と聞きましたが、例外はあるのでしょうか?
通常は後続車両が前車へ追突する形で、前車に過失はないとされることが多いです。しかし、前車が急ブレーキを踏んだ、あるいは合図なしの急停止を行ったなどの事情があると、被害者にも一定の過失が認められる例外があります。
Q2:右折車と直進車の事故では、直進車が優先と聞きました。必ず右折車が悪いのでしょうか?
基本的には右折車が優先道路の直進車を妨害したとみなされ、右折車の過失が大きめに評価されます。しかし直進車が大幅な速度超過をしていた場合など、直進車の過失が増加(修正)されるケースもあります。
Q3:交差点事故でどちらも「青信号だった」と主張し合う場合、どうやって過失割合を決めるのですか?
ドライブレコーダー映像や防犯カメラ、目撃者証言、警察の実況見分調書など、客観的証拠を総合的に判断します。証拠が乏しい場合は裁判でも難航し、5:5などの折衷的な判断になることもあります。
Q4:相手が信号無視したことは明らかなのに、保険会社は認めません。どうすれば?
映像証拠(ドラレコや防犯カメラ)が最も有力です。ない場合は目撃者探しや、交差点近くの建物に監視カメラがないか確認するなどが重要です。弁護士が警察や近隣店舗に照会し、証拠集めを支援します。
Q5:自分もわずかに速度超過していたら、過失割合にどのくらい影響しますか?
速度超過が大きければ大きいほど、被害者の過失が増えますが、わずかな速度超過では過失の判断に影響しないこともあり得ます。事故態様や道路環境によって変わります。
Q6:示談で納得いかなければ、最終的に裁判で決着をつけられるのでしょうか?
もちろんです。保険会社が理不尽な過失割合を主張して交渉が難航した場合、弁護士に依頼して裁判に踏み切ることも可能です。裁判所は判例や具体的証拠をもとに過失割合を判断します。
解説
追突事故の過失割合事例
- 基本的な過失割合
- 後車 100%:前車 0% が原則。
- 前車が急ブレーキを踏んだ場合でも、通常は後車が車間距離不保持として責任が重いとされる。
- 修正要素
- 前車がウインカー出さずに急停車、合図なしの減速などがあれば、前車にも数%(0~10%程度)の過失を認める場合あり。
- ただし、後車が十分な車間距離を取っていれば追突を避けられたはず、として後車の過失がやはり大きいケースが多い。
- ドライブレコーダーの活用
- 前車のブレーキランプ点灯タイミングや合図なし急停止の状況を映像で示せれば、前車にも一定の過失が割り当てられる可能性が高まる。
右左折事故・交差点事故
- 基本的構図(右折車 vs 直進車)
- 一般的な判例の型では、右折車 70~80% : 直進車 20~30%が目安。
- 直進車が優先道路を走行している場合、右折車に安全確認不足があったとされやすい。
- 修正要素
- 直進車の速度超過が著しい場合、直進車の過失が増える(+10~20%)
- 直進車の信号無視や酒気帯び運転などがあれば、さらに直進車の過失が大きくなる。
- 夜間・視界不良・路面状況(雨天など)なども修正要素として加味される。
- 信号の有無や点滅信号
- 信号のある交差点では、赤信号無視なら違反側が大きな過失を負う(80~90%以上)。
- 点滅信号の場合、黄色点滅車両が優先、赤点滅車両が一時停止義務などで細かく変動する。
その他の自動車同士の事故
- 車線変更事故
- 進路変更を開始した車両に安全確認不足が認められる場合、進路変更車 70%:直進車 30%が目安。
- 直進車が速度超過や脇見をしていた場合、直進車の過失が増す修正がある。
- 合流・分合流事故
- 高速道路やバイパスでの合流地点における事故も合流車 70~80%程度の過失が基本(合流車に注意義務)。
- 合流先の車線で後方不注意や急加速があれば、直進車の過失修正が加わる。
- Uターン事故
- Uターン車が安全不確認でぶつかった場合、Uターン車が大きく過失を負うのが通例。
- 直進車が速度超過やセンターラインオーバーしていた場合に修正あり。
弁護士に相談するメリット
- 具体的判例をもとに交渉
弁護士が類似事例の判例を保険会社に提示し、「本件事故は判例Xと同型であるため、被害者の過失は20%以下が妥当」など、法的根拠を主張できる。 - 証拠収集と事実関係整理
ドライブレコーダー映像、実況見分調書、速度・衝突角度の分析などを専門的に行い、被害者の過失を最小限に抑える戦略を立案。 - 示談金の大幅増額
過失割合1割の違いで賠償金が数十万~数百万円以上変わる場合もある。弁護士が適正な過失割合を勝ち取り、結果的に大きな増額につながる。 - 裁判リスクに対応
もし話し合いが決裂しても、弁護士が訴訟準備を整え、過失割合について裁判所の判断を仰ぐ道を開ける。 - 弁護士費用特約で負担軽減
自動車保険の特約があれば、費用負担ゼロで過失割合を争うことが可能。被害者が安心して交渉に臨める。
まとめ
自動車同士の事故で、過失割合は示談金を確定させるうえでの決定的要素です。代表的な事故例としては、追突事故で後続車が100%悪いのが原則ですが、具体的には速度超過や信号無視などの修正要素を踏まえて最終値が変わります。
- 追突事故:後続車100%が原則。ただし急停止などで前車にも一定の過失が発生する場合あり
- 右折・直進事故:直進車の速度超過などで修正
- 交差点事故:信号の色、優先道路、夜間・天候など細かな事情を加味
- 証拠重視:ドラレコ、実況見分調書、目撃者証言で相手の過失を明確化
弁護士法人長瀬総合法律事務所は、こうした事故類型ごとの判例や基準に精通し、被害者の過失を最小限に抑える戦略と、適正な示談金を得るためのサポートを提供しております。過失割合が争点となった際は、ぜひ早期にご相談ください。
その他のコラムはこちら|交通事故のコラム一覧
リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル
交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。
初回無料・全国対応|お問い合わせはお気軽に
長瀬総合法律事務所では、ホームページからの予約、オンラインでの予約、電話、LINEといった複数のお問い合わせ方法をご用意しております。お好みの方法でお気軽にお問い合わせください。