【肘関節脱臼】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

ホーム » コラム » 【肘関節脱臼】想定される後遺障害等級と主張立証のポイント

はじめに

肘関節脱臼は、交通事故により発生する外傷の一つで、時には後遺障害を残すケースもあります。適切な後遺障害等級が認定されることは、被害者が受け取れる損害賠償額に直結する重要なポイントです。本記事では、肘関節脱臼の概要、後遺障害等級、適切な等級認定を得るための主張立証のポイントについて解説します。

よくある質問(Q&A)

Q1: 肘関節脱臼とはどのような怪我ですか?

肘関節脱臼は、肘の関節が正常な位置から外れる怪我で、交通事故や転倒などで発生します。骨折や靭帯損傷を伴う場合も多く、後遺症が残る可能性があります。

Q2: 後遺障害等級が認定されると何が変わるのですか?

認定された等級に応じて、損害賠償の金額が大きく異なります。等級が高いほど、受け取れる賠償額も増加します。

Q3: 後遺障害等級の認定を得るには何が必要ですか?

医学的な証拠と、適切な申請手続きが不可欠です。専門家によるサポートがあるとスムーズに進められます。

肘関節脱臼とは

肘関節脱臼は、肘の上腕骨、尺骨、橈骨が本来の位置関係を失い、ずれることによって発生します。交通事故では特に以下のような状況で発生することが多いです。

主な発生要因

  • 転倒時に手をついた衝撃: 肘を伸ばした状態で地面に手をつくと、後方脱臼が発生しやすい。
  • 肘を曲げた状態での衝突: 前方脱臼が起こりやすく、骨折を伴うことが多い。

症状

  • 強い痛みと腫れ
  • 肘の曲げ伸ばしが困難
  • 骨折や靭帯損傷を伴う場合、関節の安定性が失われることも

想定される後遺障害等級

肘関節脱臼による後遺症は、症状や障害の程度に応じて等級が異なります。以下は主な等級の例です。

主な後遺障害等級

  • 12級6号: 関節が不安定な状態(動揺関節)や、著しい可動域制限がある場合に該当。
  • 14級9号: 軽度の可動域制限や、日常生活にわずかに支障を来す場合に認定。

等級の判断基準

  • 可動域制限: 肘の曲げ伸ばしが正常範囲のどれだけを失っているか。
  • 動揺関節: 肘の関節が不安定になり異常な動きをする状態。
  • 痛みやしびれ: 神経損傷による症状が認められる場合。

適切な後遺障害等級が認定されるための主張立証のポイント

後遺障害等級の認定を得るには、正確な診断や証拠の提示が重要です。以下に主なポイントを示します。

1. 医学的証拠の確保

  • 診断書の内容を充実させる: 脱臼の具体的な状況、治療経過、残存する障害を明確に記載してもらう。
  • MRIやX線画像の提出: 関節や靭帯の状態を客観的に証明。

2. 症状固定のタイミングを見極める

  • 症状固定とは、治療を続けてもこれ以上の改善が見込めない状態のこと。
  • 医師と相談し、適切なタイミングで後遺障害診断書を作成。

3. 自賠責基準に基づく証拠の整理

  • 自賠責基準を熟知し、等級ごとの要件に合わせた証拠を収集。
  • 関節可動域の計測データを含むリハビリ記録を提出。

4. 証拠の矛盾を防ぐ

  • 治療記録や診断内容と異なる主張がないよう、整合性を保つ。

弁護士に相談するメリット

後遺障害等級の認定を目指す際、弁護士のサポートは大きな助けとなります。

1. 法律知識を活用した主張立証

  • 医学的証拠を基に、適切な等級認定を目指して主張を展開します。
  • 自賠責基準や裁判基準を踏まえ、依頼者の利益を最大化。

2. 保険会社との交渉力

  • 保険会社は被害者に低い賠償額を提示することが一般的です。
  • 弁護士が交渉を代行することで、適切な賠償額を引き出します。

3. 迅速な手続き

  • 煩雑な手続きをすべて代行。
  • 被害者が治療や生活に専念できる環境を整備。

まとめ

肘関節脱臼は、交通事故による怪我の中でも後遺障害を伴う可能性が高いものの一つです。適切な後遺障害等級を認定されるためには、医学的証拠の収集と主張立証の準備が不可欠です。弁護士に相談することで、専門的なサポートを受けながら納得のいく賠償を得られる可能性が高まります。

当事務所では、交通事故に関する専門的な法律相談を行っています。お気軽にお問い合わせください。

関連動画動画の紹介

交通事故についてさらに詳しく知りたい方のために、当事務所では交通事故後の対応に役立つ解説動画を配信しています。ご興味がある方はぜひご視聴及びチャンネル登録をご検討ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ